Investigation/Design/Management
劣化調査・診断を行う目的として、以下のものがあげられます。
①建物の不具合を調査で発見する。
②調査で発見した劣化を診断・解析し、原因を解明する。
③診断結果により、補修の方法を提示する。
建物も人間も、早期発見・早期治療が大切です。適切な処置を施すことにより、建物の寿命を延ばすことが可能です。その処置の方法を決める為に、劣化調査・診断が必要なのです。
建物外壁全面が調査範囲となる為、高所の調査には仮設が必要です。
仮設を用いることによって打診・目視の精度が上がり、十分な結果が得られます。
チェア型ゴンドラ
デッキ型ゴンドラ
高所作業車
建物を目視・打診調査することにより、建物に発生した劣化を発見します。主な劣化として、
タイル・モルタルの浮き、ひび割れ、欠損、内部鉄筋の腐食、塗装の劣化などが上げられます。
タイルの剥落
モルタルの剥落
ひび割れ
鉄筋の腐食
漏水による汚染
塗膜のふくらみ
赤外線カメラで撮影し、その画像データを解析することにより、
浮きやひび割れ等の発生を調査します。
撮影風景
可視画像
赤外線画像
物性調査を行い、建物の構造の問題・仕上材(タイル・モルタル・塗装)の接着状況を調査します。
接着力測定
コンクリート強度測定
不同沈下測定
窓廻りのシーリング・外壁の目地・屋上防水等の調査をし、漏水事故の危険性の有無を確認します。
敷地内で死角になる場所、侵入に容易な場所等の調査を行います。
また、敷地周辺地域を管轄している交番に聞き込みを行い、犯罪傾向の調査も行います。
防犯カメラ
進入周囲の塀と建物の形状で
″死角″ができています
塀を足場にして建物内へ
建物の照明器具・消防設備・電気設備の調査を行います。
電気引込みBOX
蛍光灯反射板腐食
放水口鉄部腐食
建物の外構(フェンス・塀・駐車場・駐輪場・ゴミ置場等)の調査を行い、
機能性・美観性の判断をします。
白線の磨耗
フェンスの破損
アスファルトの沈下
アプローチ廻りの段差や勾配の調査を行い、建物へ入る際の不具合がないかを判断します。
段差の調査・確認
ファイバースコープを用いて、給水・配水管内部を調査し、
配管内部に不具合がないかを判断します。
ハンディサーチ
地中探査レーダー
デジシュミットハハンマー
塩分試験キット
ハンマードリル
ファイバースコープ